PR
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

タロットカード占い

占い

タロットカード

タロットカードは大アルカナと呼ばれる22枚のカードと小アルカナと呼ばれる56枚のカードを合わせた78枚のカードです。

大アルカナの22枚だけで占う方法、
大アルカナと小アルカナと両方の78枚を使う方法とがあります。

小アルカナだけで占う方法もありますがそれはかなり特殊なようです。

占い方は

まずカードを裏向きにして台の上でシャッフルします。
次にシャッフルしたカードの中から何枚か抜いて脇に置きます。
残ったカードの中から一枚ずつ台の上に並べていきます。

カードの並べ方には様々なものがあり、カードの並べ方のことをスプレッドと呼びます。
スプレッドはいろいろな形式があり占う内容や占い師によってさまざまな形があります。

カードの意味

大アルカナのそれぞれのカードには寓意的な(抽象的な事柄を具体的に表す)絵柄が表現されています。

0:愚者1:魔術師 2:女教皇3:女帝4:皇帝 5:法王 6:恋人達7:戦車
8:力9:隠者10:運命の輪11:正義の女神12:吊るし人13:死神14:節制
15:悪魔16:塔17:星、18:月19:太陽、20:審判21:世界

22枚の絵柄にそれぞれヘブライ数字で順番を表しています。

小アルカナは補助的なカードで56枚、
構成は、4種類のマーク(ワンド、カップ、ソード、ペンタク)

がそれぞれ1~10までの数字と4枚の人物のカード(コートカード)の14枚で成り立っています。

ワンド:火を起こすために使うこん棒のこと=何かを起こす始める、情熱や理想、自分の中の秘めたる思いを呼び起こしてくれる。

カップ:まさしく聖杯のこと=愛情や感性、情を表しています。

ソード:剣のこと=知性論理を表します。

ペンタクル:金貨や記号=物質や財産を表しています。

正位置と逆位置

カードの解釈は正位置(上下の向きが正しい状態)と逆位置(上下逆様の状態)で読み取ります。

正位置:カードの本来の解釈
逆位置:正位置の解釈が弱まる、逆の意味になる

また、この位置の区別をしないで解釈していく方法もあります。
占い師やカードによって方法はそれぞれです。

物語

タロットカードは一枚一枚に物語があるのです。占い師は潜在意識と顕在意識にフォーカスしてその物語を読み込んでいくので、フォーカスがうまく行われると当たり易いと言われています。

タロットに限らず占いはある程度の想像力や読み取る力が必要とされますので、占い師によって深い読みのできる人とそうでない人では結果は当然違ってきますが、カードに組み込まれた物語を基本に占うのでそう違いはないと思われ真すが、当たると言われる占い師が読むと心が沁みるようで腑に落ちるのです。

こちらはちょっと面白い絵柄のタロットカードですね。

タロットの神秘性はスピリチュアルや占星術にも深い関係性があるように思います。



タロットを自分で読み取れるようになりたいという方のための無料講座です。

タイトルとURLをコピーしました